旧石器時代では、調理や狩りをする時などに使われていた石器。
今のような便利な道具はなかったので、旧石器時代の人にとって石器は暮らしに欠かせない大切なものでした。
そんな旧石器時代に大活躍していた石器はどのように作られていたのでしょうか?
今回は【旧石器時代の石器の作り方】を解説します。
さらに、よく使われていた石器の種類や伝承方法についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
そもそもの「石器」とは何か?
石器は石を使って作られた道具のことです。
旧石器時代の人々は石を叩いたり、削ったりして石器を作っていました。
石器を利用して作った道具は、槍やナイフ、斧などがあります。
では、早速石器の作り方を見ていきましょう。
石器の作り方とは?
石器を作るには、いくつかの手順があります。
どうやって石器を作るのか、詳しく見てきましょう!
-
石を見つける
まず、石器を作るための石を見つけます。
石器を作るのに適した石は、硬くて割れやすい石です。
特に、黒曜石や燧石などは鋭い刃を作りやすいので、石器作りに向いています。
石を見つけるときは、川や山の中を地道に探していたのでしょうね。
-
石を割る
次に「打製」という石を割る作業をします。
ハンマーのような大きい石で叩いて、加工していきます。
加工とは、石を割って目的の形に整える作業です。
石の端を少しずつ削ったり、大きな石と小さな石を打ち付けたりして、破片を作ります。
割れた破片は鋭い刃のようになり、石器を作るメインの材料になるのです。
-
使いやすくする
石器が形になったら使いやすくするために、さらに加工していきます。
例えば、石器の持ち手の部分を滑らかにしたり、木の枝や皮で巻いて持ち手を作ったりなどの工夫をします。
また、石器を棒にくくりつけて槍にしたり、皮を切るためのナイフにしたりすることも。
使い勝手の良い道具を作る工夫も、生活を豊かにする知恵だったのですね!
石器の種類とは?
旧石器時代には様々な種類の石器があり、それぞれ違った役割がありました。
よく使われていた石器を4つ紹介します。
-
手斧(ておの)
手斧は手で持って使う道具で、木を切ったり、穴を掘ったりするのに使われました。
石を大きく割って作り、持ちやすい形に加工して作られました。
-
ナイフ
ナイフは石を薄く削って、鋭い刃のように仕上げて作ります。
ナイフは物の肉を切ったり、皮を剥いだりするのに使われました。
-
槍の先
槍の先は狩りに使われ、木の棒の先に石の刃をつけて作られました。
-
石の刃
石の刃は小さくて薄い石の破片で、細かい作業をしたり、皮を剥いだりするのに使用しました。
小さな石の刃でも、いろんな役割を持っていたんですね!
石器の作り方の受け継がれ方
石器を作るには家族や仲間と協力することが必要です。
一緒に作業することで、みんなで知識や技術を学び、次の世代に石器の作り方を伝えていきました。
石器作りの時間は、親子や仲間の絆を深める大切な時間だったのでしょうね。
ちなみに、私たちが現代で使っている便利な道具や機械は、旧石器時代の人たちの知恵や工夫が受け継がれてきたものです。
例えば、ナイフの形や使い方は旧石器時代の石器からヒントを得ています。
こちらの記事もおすすめ✨
まとめ
今回は【旧石器時代の石器の作り方】について解説しましたが、いかがだったでしょうか?
石器の作り方は単純そうですが、旧石器時代では知恵や体力がいる大変な作業でした。
私たちが今使っている便利な道具の元となる技術は、旧石器時代の人々の知恵と努力から始まったのです。
ぜひ本記事を参考に、旧石器時代の石器が元になって作られた道具がないか、身の回りを調べてみると面白いでしょう。
コメント