大正デモクラシーとは?激動の時代の流れをわかりやすく徹底解説!

大正時代

1905年から1931年の間に起こった「大正デモクラシー」は、民主主義の考え方が初めて日本に持ち込まれた時期です。

「デモクラシー」は日本語で「民主主義」を意味しますが、民主主義と聞くと難しい内容だと思ってしまいますよね。

そこで、今回は【大正デモクラシーの影響とその後の変化】をわかりやすく解説します。

大正時代の人々が日本の政治を変えようと、様々な挑戦をした時代を振り返ってみましょう。

知っておきたい!大正デモクラシーの基礎

大正デモクラシーとは、大正時代から昭和時代に起こった社会・文化・政治活動における自由な風潮、思想、運動をまとめて呼ぶものです。

コト史
コト史

実は、大正時代に「大正デモクラシー」という言葉が使われていたわけではありません。

政治学者の信夫清三郎しのぶ せいざぶろうという人が1954年に書いた作品「大正デモクラシー史」の中で使われていた造語ぞうごだったのです。

大正デモクラシーは、一般的には1905年〜1931年の間に起こった出来事を指しますが、中でも1918年に起こった米騒動を境に内容が少し変わっています。

ここでは、大正デモクラシーの内容を前半と後半に分けてまとめ、なぜ終わりを迎えたのかを解説していきます。

【大正デモクラシーの前半】政治体制の転換

大正デモクラシーの始まりは、1904年から1905年に起こった日露戦争の後です。

コト子
コト子

1905年に結ばれたポーツマス条約では肝心な賠償金は日本は得られませんでした。

日本の財政は悪化し、国民の間に不満の声が流れ始めたのがきっかけで大正デモクラシーが始まったのです。

1912年に大正天皇が即位した後、長州藩の桂太郎が内閣を組織しました。

桂太郎は議会を無視して政治を行ったため、政党の代表者は強く批判したとか。

明治憲法は天皇主権で何事も議会で話し合いをして決めようと定めており、内閣はその約束を守るべきだという考えが民衆の間にも広まっていきます。

ついに桂内閣は50日という短い期間で日本の代表を辞めさせられました。

この出来事が第一次護憲運動と呼ばれています。

桂太郎が退いた後、1918年に立憲政友会の原敬はらたかしが首相になり、日本初の本格的な政党内閣が成立しました。

コト史
コト史

平民宰相へいみんさいしょうと呼ばれた原敬は岩手県の出身でした。

当時も勢力が強かった薩摩や長州の影響は受けにくいだろうと期待されていたのでしょう。

【大正デモクラシーの後半】社会体制の転換

1918年8月に富山県で起こった「米騒動」は大正時代の大きな転換期となりました。

コト史
コト史

米騒動は商人が米の買い占めを行ったのが原因です。

米の値段が高くなったことで富山県の主婦が怒り、米の安売りを求めて暴動が起きたという新聞の報道をきっかけに米騒動は全国に広がりました。

米騒動と同じ時期に起こった他の運動も紹介します。

  • 労働者達が労働条件の改善を求める労働争議を起こす
  • 小作人たちが小作料引き下げを求める
  • 女性の権利を求める運動
コト子
コト子

小作人とは、土地の所有者に農地を借りて農業をしていた人々のことです。

米騒動をきっかけに、不満を溜めていた民衆が改善を求める運動を活発に行うようになったのが分かりますね。

大正デモクラシーの終わり

年々勢いを増していく大正デモクラシーの活動でしたが、残念ながら終わりをむかえることになりました。

きっかけは、1929年に世界で起こった大恐慌だいきょうこう

コト史
コト史

大恐慌とは、アメリカから始まった世界的な不況のことです。

世界的な不況は日本にも深刻なダメージを与え、軍国主義に変化していく原因の一つと言われています。

軍の勢力が増したことや政党間の対立が起こったため、民主主義の考え方が制限されるようになっていったのです。

第一次世界大戦が日本にもたらした2つのこと

歴史を振り返ってみると、さまざまな民衆運動が起こっていますね。

コト子
コト子

政治という大きな流れの中でも、民衆の持っている力強さを感じずにはいられません。

民衆が強い力を持っていた理由は、ヨーロッパで起こった第一次世界大戦が鍵になっ
ています。

第一次世界大戦が日本にもたらした日本の民衆に与えた2つの影響を紹介します。

日本国民の生活水準の向上

第一次世界大戦での日本は、日英同盟を組んでいたことからイギリスがいる連合国側で参戦していました。

軍隊のみならず一般市民も巻き込んだ総力戦の戦争だったため、特にヨーロッパの国々は生産が追いつかない状況に陥ります。

そこで、日本が生産していた軍需品や生活用品などが海外に大量に輸出されることになり、一気に日本は好景気となったのです。

コト史
コト史

これで日本人の生活が豊かになっていったのですね。

さらに、明治時代からおこなわれていた学校教育も実を結んできた時期でした。

以前よりも教育水準も高くなり、民衆の間でも政治に関心を持つ人々が増えてきたのです。

民族自決と吉野作造の「民本主義」

第一次世界大戦が終わった後、アメリカ大統領であるウィルソンが提唱した民族自決みんぞくじけつという考えが世界に広がりました。

民族自決の考えを日本に広めた人物が吉野作造よしのさくぞうです。

吉野作造は、「政治は民衆の幸福のためにあり、民衆の意見によっておこなわれるべきだ」という民本主義の考えを主張した人物。

民本主義の考え方は大正デモクラシーを指導するお手本となりました。

コト子
コト子

吉野作造がアメリカは理想の政治体制が整っていると評価したことに驚きました。

民本主義の考え方は現代にも通じるものがありますね。

今も受け継がれている大正デモクラシーの精神

大正デモクラシーは現代にも影響を強く残しています。

民衆の意見を尊重する民本主義で強く求められていたのが、普通選挙の実現でした。

1925年に成立した普通選挙法はそれまでの選挙法と大きく違い、納税による制限がありませんでした。

満25歳以上の男子全員に選挙権が与えられ、有権者が大幅に増加したのです。

ただし、女性に選挙権は与えられなかったということから、誰もが政治に参加できるようになったのは太平洋戦争後の話になります。

しかし、普通選挙法のおかげで国民の政治参加の機会が増えたことは確かでしょう。

コト史
コト史

積極的に政治に参加していた当時の人々のように、私たちも日本の政治に関わっていきたいですね。


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

今回は【大正デモクラシーがもたらした影響とその後の変化】について、わかりやすく解説しました。

現代では民主主義は当然の権利ですが、大正デモクラシーの影響で国民の意見が尊重されるようになったのです。

残念ながら経済的な不安や軍の圧力で終わりを迎えましたが、大正デモクラシーの考え方は日本に深く根付いていることが分かりましたね。

先人が残した考え方を学び、私たちの現代の生活に役立てていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました